不妊治療保険適用について
2022年4月より多くの不妊治療が保険適用となりました。
保険適用の条件と回数制限
- ※厚生労働省の指導により、遵守いただきませんと保険適用になりません。
1. 婚姻関係(入籍)または事実婚(配偶者なし、同一世帯、出生児認知が必須)。
事実婚の方は同一世帯確認のため、住民票等の提出が必要。
2. 初回治療周期はパートナー同席が必要です。診察時にテレビ電話などでも構いません。
その後も、最低でも半年に一回以上の同席が義務化されています。
3. 回数制限
生殖補助医療(体外受精)は初回開始年齢が女性40歳未満は6回まで、40歳以上〜43歳未満は3回まで、43歳以上は対象外です。
なお回数制限は、胚移植回数でカウントします(採卵ではありません)。
ただし採卵はカウントされませんが、余剰凍結胚がある場合は胚移植が優先となり、次回の採卵は保険適用されないルールです。
また、一般不妊治療(人工授精など)は年齢制限も回数制限もありません。
-
問題点、保険適用になるのは体外受精の主要部分で、一部オプションは保険にはなりません。混合診療は禁止になっていますため、一部オプションをご希望の方は、採卵から全てを自費診療で行う必要があります。
-
先進医療に認定された医療行為自費で加算を行いお受けになることが出来ます。
概算例
概算例 例1:10個採卵、媒精、新鮮胚移植、余剰胚凍結2個の総額で15万円前後。
例2:10個採卵、媒精、移植なし、余剰胚凍結3個の場合、総額で15万円前後。
例3:注射を一切使用しない完全自然周期採卵し、新鮮胚移植した場合約10万前後。
例4:融解胚移植 保険で約4万円前後、薬剤は別になります。
-
年収により異なりますが、高額療養費制度があります。月毎の支払い限度額を超えると後日申請し、還付を受けられます。
保険適用価格
(患者様ご負担額:30%)
| 一般不妊治療管理料 | 750円(3ヶ月に1回) |
|---|---|
| 人工授精 | 5460円 |
| 1. 生殖補助医療管理料 | 750円(体外受精周期毎) |
|---|---|
| 排卵誘発剤:実費(保険) | 約1〜2万円 |
| 超音波、ホルモン検査(保険) | 約1万円 |
| 2. 採卵基本料 | 9600円(0個の場合)A〜Dは採卵毎で加算 |
|---|---|
| A:1個 | 7200円(合計16800円) |
| B:2〜5個 | 10800円(合計20400円) |
| C:6〜9個 | 16500円(合計26100円) |
| D:10個以上 | 21600円(合計31200円) |
(麻酔は別途)
| 3. 受精法 | |
|---|---|
| 3-1. 媒精(ふりかけ) | 12600円(個数にかかわらず) |
| 3-2. 顕微授精(ICSI) | |
| A:1個 | 14400円 |
| B:2〜5個 | 20400円 |
| C:6〜9個 | 30000円 |
| D:10個以上 | 38400円 |
- ★両方実施の場合は、顕微授精代+媒精の半分(6300円)
- ★TESE精子使用の場合は15000円加算
| 4. 受精卵培養(採卵翌日から:受精した個数毎) | |
|---|---|
| A:1個 | 13500円 |
| B:2〜5個 | 18000円 |
| C:6〜9個 | 25200円 |
| D:10個以上 | 31500円 |
先進医療:タイムラプス培養30000円(ご希望者のみ)
| 5. 胚盤胞加算(胚盤胞培養へ移行した場合:D3) | |
|---|---|
| A:1個 | 4500円 |
| B:2〜5個 | 6000円 |
| C:6〜9個 | 7500円 |
| D:10個以上 | 9000円 |
| 6. 胚移植 | |
|---|---|
| A:新鮮胚移植 | 22500円(AHA/GLUE込み:28500円) |
| B:融解胚移植 | 36000円(AHA/GLUE込み:42000円) |
- ★AHA(アシステッドハッチング):3000円
- ★GLUE(ヒアルロン酸培養液添加):3000円
| 7. 胚凍結保存 | |
|---|---|
| A:1個 | 15000円 |
| B:2〜5個 | 21000円 |
| C:6〜9個 | 30600円 |
| D:10個以上 | 39000円 |
- ※回数制限は「移植」でカウントです!!
- ※将来使用目的での採卵は保険対象外です
|
例1 完全自然周期 約10万円 |
|
|---|---|
| 一般不妊治療管理料 | 750円 |
| 採卵 1個 | 16800円 |
| 媒精 | 12600円 |
| 培養 | 13500円 |
| タイムラプス | 30000円(自費) |
| 新鮮胚移植 | 22500円 |
| (薬剤、ホルモン検査、超音波で約8000円) | |
|
例2 刺激周期 採卵10個、新鮮胚移植、余剰胚凍結2個の場合 約17万円 |
|
|---|---|
| 一般不妊治療管理料 | 750円 |
| 採卵 10個 | 31200円 |
| 媒精 | 12600円 |
| 培養(仮:7個) | 25200円 |
| タイムラプス | 30000円(自費) |
| 新鮮胚移植 | 22500円 |
| 胚盤胞 2個 | 6000円 |
| 凍結 2個 | 21000円 |
| (薬剤、ホルモン検査、超音波で約20000円) | |
|
例3 刺激周期 採卵10個、全胚凍結、余剰胚凍結3個の場合 約15万円 |
|
|---|---|
| 一般不妊治療管理料 | 750円 |
| 採卵 10個 | 31200円 |
| 媒精 | 12600円 |
| 培養(仮:7個) | 25200円 |
| タイムラプス | 30000円(自費) |
| 胚盤胞 3個 | 6000円 |
| 凍結 3個 | 21000円 |
| (薬剤、ホルモン検査、超音波で約20000円) | |
